スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2013年03月30日

勉強会資料作成中!

鉄骨で造る家の素晴らしさを、もっと広くみなさんに知っていただくための

資料を作成中です。

資料が出来ましたら、ブログにて呼びかけますので、興味のある方は、

参加くださいますようお願いいたします。




  


Posted by はまさき建設 at 20:00Comments(0)鉄骨の家造りについて

2013年03月28日

やっと咲きました!

4年目にしてやっと、さくらんぼの花が咲きました。!

4年は長かったです。

このまま実になれば良いのですが?

  


Posted by はまさき建設 at 19:06Comments(0)専務のブログ

2013年03月27日

打ち合わせ!

今日は、宮崎県東郷町まで、打ち合わせに行って来ました。

高速道路を使って片道3時間半、往複7時間、距離にして420km。

現地での打ち合わせ時間、約1時間足らず、打ち合わせが終わり次第、

トンボ帰りでした。車の運転あんまり好きではないし、疲れました。

雨も降っていたし。

晴れていたら、周りの景観も味わえたのに、残念でした。






昼ごはんも、簡単に済ませ!

これで500円。高くないですか?




現場で打ち合わせをした証拠写真!




若山牧水の出身地みたいです。?



  


Posted by はまさき建設 at 19:58Comments(0)専務のブログ

2013年03月24日

さくらんぼのつぼみ!

4年目にしてやっと、蕾を付けました。

花が咲くのが、待ちどうしいです。

  


Posted by はまさき建設 at 12:12Comments(0)専務のブログ

2013年03月23日

雨が降り出す前に。

雨が降り出す前に、ぶどうの挿し木をプランターに植えました。

冬の間、挿し木用に切って、土の中で越冬させた、枝です。

後、数日もすると、芽が出るはずなんですが?

芽が出たら、近所のおじさんに、株分けする予定です。

芽が出るとよいのですが。







ぶどうの芽です。

こんな芽が出てくるはずなんですが?



  


Posted by はまさき建設 at 18:14Comments(0)専務のブログ

2013年03月22日

溶接の検査!

溶接部分が健全か健全でないかは、見た目には判りません。

建築鉄骨では、超音波を使って、溶接内部の欠陥を調べます。

この検査を超音波探傷検査(UT検査)と言います。

超音波を使って、溶接内部のわれ・空気の孔・溶け込み不良などの検査を行います。

阪神淡路大震災はこの溶接部分からの破断が指摘されました。

全ての製品の検査を行い全ての製品の合格(検査基準による)を確認してからの出荷となります。

建築を構成する構造体(木造・鉄筋コンクリート造・鉄骨造)の中で、

一番検査が厳しい構造体です。



  


Posted by はまさき建設 at 18:10Comments(0)鉄骨の家造りについて

2013年03月20日

鉄と鉄をくっつける!

鉄骨住宅で最も重要な作業が溶接です。

資格を持った人が、資格を待った管理者のもとで、作業を行うことで、

適切な溶接が行われます。

溶接方法として、人による溶接と溶接ロボットによる溶接があります。

ロボットで溶接することで、早くて綺麗で安定した製品を造り出すことができます。

鹿児島でロボットによる溶接の出来る会社は数社しかありません。


  


Posted by はまさき建設 at 18:01Comments(0)鉄骨の家造りについて

2013年03月19日

花の名前を教えてください。

事務所の前に咲いていた花です。

綺麗なので撮影しました。

花の名前がわからないので、教えてください。


  


Posted by はまさき建設 at 18:19Comments(1)専務のブログ

2013年03月19日

鉄を削る!

鉄を削って、何するの?

鉄骨住宅を造る上でもっとも重要なのが溶接ですが、

その溶接を健全なものにするために、大事な部品造りの作業です。

ちなみに、専門用語で開先加工(スカラップ工法)と言います。

沢山付いたチップ(硬い爪みたいな刃物)でひっかくように削っていきます。

この作業を怠ると、健全な溶接にならず、地震などの大きな力が加わると、

切れる可能性があります。





  


Posted by はまさき建設 at 12:00Comments(0)鉄骨の家造りについて

2013年03月18日

鉄に孔をあける!

建築鉄骨では、おもに多軸ボール盤で孔をあけます。

この機戒は、ドリルが3か所(上と左横、右横)についていて、コンピューター制御で

動く孔あけマシンです。

沢山ある孔を正確に早くあけることができます。

鉄骨の家を造る上で、溶接と並んで重要な作業の一つです。



  


Posted by はまさき建設 at 18:48Comments(0)鉄骨の家造りについて

2013年03月17日

休日

今日は曇りで、暑くも無いので、庭の手入れをしています。

思い切って、庭木をばっさり切れました。

これからガーデニングでも、始めようかなと考えています。

春の木市も始まったことだし。

  


Posted by はまさき建設 at 14:18Comments(0)専務のブログ

2013年03月16日

工場の裏山の山桜が満開で綺麗です。

  


Posted by はまさき建設 at 17:15Comments(0)専務のブログ

2013年03月16日

鉄を切る!

鉄を何で切るかご存知ですか。

鉄も木と同じように鋸で切ります。

鋸と言っても、下記のような機械で、鉄より硬い刃の付いた帯鋸です。

すごいと思いませんか!


  


Posted by はまさき建設 at 11:36Comments(0)鉄骨の家造りについて

2013年03月16日

春の気配

今年も、庭先の桃の花が咲きました。

6月ごろには、美味しい桃が食べられます。

これからの手入れが大変ですが。




  


Posted by はまさき建設 at 08:27Comments(0)専務のブログ

2013年03月15日

鉄骨とは?

鉄骨には、いろんな形や材質があり、それを上手く使い分けて丈夫な製品(建物など)を造っていきます。

使われる材料全てが、JIS規格製品で、下記のようなシール等が張り付けてあります。
また、鋼材検査証明書等などにより製品の品質を保証しています。

木材みたいに材料にばらつきが無いため、ばらつきンの無い安定した製品を提供できるところも大きな特徴の一つです。







次は、鉄骨の加工(切断)についてお話します。  


Posted by はまさき建設 at 13:05Comments(1)鉄骨の家造りについて

2013年03月14日

挨拶

今度、ブログ始めることにしました。

よろしくお願いします。


  


Posted by はまさき建設 at 18:19Comments(0)